視霊者の夢

f:id:Tigris_seijin:20170319142557j:plain

 

GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』は、映画を観る度に原作が読みたくなって、毎度原作の密度と面白さに圧倒される、ということを繰り返している気がする。原作数ページでTVアニメのシリーズ1クール、映画なら1本作れてしまうのだから恐れ入る。過剰なまでの情報量そのものへのフェティシズムと、今やすっかり懐かしい過去になりつつある冷戦構造下のアレコレ、肉体を機械化し続けた果てにある自己の希薄化(という錯覚)、そして科学と技術を推し進めた先に出現するオカルティズム等々が原作の要素としては主なところで、本作としてもそれら要素を拾いつつ、幾つかのエピソードを組み合わせて1つの物語にコンバートしているわけだけど、語り口の違いに士郎正宗押井守の興味とかスタンスの違いみたいなものが現れていて面白い。

f:id:Tigris_seijin:20170319142853j:plain


押井守の興味は、そもそも世界に他者が存在するのか、存在するのならそれはどのような仕方で存在するのかということで、ビューティフル・ドリーマー然り、本作の続編『イノセンス』然り、同じテーマを変奏し続けている。ビューティフル・ドリーマーは「世界が夢である」という仕方で存在し(従って「実在」は無限背進する)、世界を支える確かな「地盤」の不確かさに怯える物語であった。とはいえ、夢はどこまで階(order)が上がる/下がるを繰り返しても構造は現実の(構造の)模倣の域を出ないという意味でまだ安全な世界である。いみじくも、夢の懐疑を提出したデカルトのコギト問題が行き着いた(と現代人が考える到達点。デカルトとしては、その後「証明」された視点から語り直される世界の秩序の方が語りたかったことの本題に違いない)結論は、世界が夢であるかどうかということを問題にしない。正確には、世界が夢のような不確かさ/不明瞭さの上に成り立っていることは、世界をそのようなものとして見ている主体にとってなんら問題にならないということだ。しかし同時に、そのように「証明」され、確立された「自我」が確かであればあるほど、世界(他者/他我を含む)の不確かさへの怯えは強まる。自我の確かさと世界の不確かさはセットで出現する同義の問題で、夢は両者を上手く繋ぐ。

f:id:Tigris_seijin:20170319143358p:plain


余談だが、中世ヨーロッパ文化圏の人々にとって存在の確かさ(実在の強度)とその基準は近現代と全く異なっていたようだ。我々が最も確かだと考えるものが「現実」で、夢や幻覚、妄想や狂気のようにグラデーションはあっても、それらは不確かで曖昧なものだと看做される。翻って中世では、この現実こそ最も曖昧で不確かで「実在」から最も遠いと考えられていた。では、そのような世界で最も確かな存在とは何かといえば、当然「神」である。神こそ最も確実に実在する(神は定義の内に「実在」を唯一含む)もので、そこから同心円状に「実在」が薄まっていき、同心円の最も外側、つまり最下層がこの現実だ。人間の1階層上(同心円では1重内側)は天使なので、天使は人間よりも実在が確からしい、ということになる。そのような世界観の下で、現実の不確かさが問題になるようなことは(少なくとも、現代と同じ文脈で問題になることは)なかっただろう。

f:id:Tigris_seijin:20170319143642p:plain


GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』では、不確かさの疑いが自己に向き、それが情報の平衡化によって齎されるフォビアとして発露していた。これは原作でも出て来る要素ではあるが、この問題についてのスタンスは、士郎正宗押井守で全く異なっている。押井守は、素直に、電脳化と義体化によって情報そのものとなった人間が極限まで相対化され、「赤い血の流れる哀しい人形」になることの恐怖と魅力に取り憑かれているように見える。

f:id:Tigris_seijin:20170319143809p:plain


対して、士郎正宗は圧倒的にドライだ。たとえば映画の前半にも使用されている外務大臣通訳へのハッキングを発端とした事件を描いたエピソード「JUNK JUNGLE」は、ゴーストハックされてニセの記憶を植え付けられた哀れな清掃局員が尋問室で頭を抱え、それをマジックミラー越しに見つめる草薙素子の背中で終わる、と思いきや更に1コマ続く。そこでは操られていた清掃局員が仕事に戻り、同僚に「えー 離婚の悩み消えちまったって!? どうなったの?」と言われて「消えたの!」とぞんざいに返答している場面で物語は終わる。士郎正宗押井守の違いはこの最後の1コマがあるかないかに集約されていて、同じ疑いでも着地点が真逆になっている。いや、着地点というよりも、寧ろ出発点が真逆であって、各エピソードの着地は都度原点に戻ってきていると表現した方が正確かもしれない。士郎正宗にとって、押井守が映画の中で各キャラクターに自省させているような諸々は、勿論攻殻機動隊シリーズにとってメインのテーマであることは疑いないものの、自我や現象世界の確かさは疑いない出発点になっている。攻殻機動隊の世界では、「ゴースト」がまさに実体として存在しているのだから。これ以上ないほど確かに、客観的に、そして我々の生きる現実以上に自我が確固として存在している。その上で、氾濫する情報の先に人形使いを介して現象世界の「上部構造」が現出するという形で「技術の先のオカルト」が語られ、物語は続刊で更にオカルト度合いを増していく。

f:id:Tigris_seijin:20170319143948p:plain


また、サイボーグの製造工程を解説するエピソード「メイキング・オブ・サイボーグ」では、終盤で「本物の自分は既に死んでいて、今の自分は電脳と義体で構成された模擬人格なのではないか」という疑いを草薙素子が口にしてみて、義体技師と2人で「へへへへぇ」と苦笑いして話が終わる。ここでも、やはり「本物の自分は既に死んでいて〜」というシリアスな疑問を投げっぱなしにして(対照的に、押井守は常にそのような疑問を投げつけて、投げつけっぱなしだ)終わるのではなく、ちょっとした怪談程度のニュアンスに軽減させて着地しているところが興味深い。トドメに「メイキング・オブ・サイボーグ」最後のコマで人間と見分けがつかないほど同質のロボットが創れたならそれは人間であると、トボけた画のフチコマに言わせて釘を刺している。士郎正宗の世界観は、ある意味ドライだ。作中最もエモーショナルなキャラクターであるバトーにしても、「セルロイドの人形にも魂が宿ることがある」というセリフは、映画では真面目くさった言い方を押井守がさせている(正確には音響監督が、か。まぁ、ディレクションという意味では押井守が言わせていると表現して誤りではない筈)のに対し、漫画のバトーは半分冗談といった風だ。この、半分冗談の線を引くこと(物語を種々の「問題」を投げっぱなした状態で終わらせないこと)が、士郎正宗的なエンターテイメントの線引で、対して押井守はその線引をエンターテイメント的な画作りの方に求めている(故に彼の個人的な問題意識はフィルターされず、観客に投げつけられて投げつけられっぱなしになる)のだろう。

f:id:Tigris_seijin:20170319144109p:plain


完全にただの余談だけど、『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』を観る度に「実効制圧力」ってセリフが、田中敦子のイントネーションのためか、毎度「実効性圧力」って聞こえて(区切りが「実効制」と「圧力」の間にあるからかな)わけがわからなくなる。